2/10,2/11に自然教室「森の恵みとチョコ作り」を実施しました。

みなさま こんにちは!

2/4から2/8まで臨時休園を挟んだエコパ伊奈ヶ湖ですが、2/9から営業を再開しております✨
雪はまだ残っておりますので散策をお楽しみの方は十分お気を付けください。

そんなまだ雪の残るエコパ伊奈ヶ湖ですが、2/10に「森の恵みとチョコ作り初級編」、2/11には「森の恵みとチョコ作り中級編」を行いました。

臨時休園が長引いて無事開催できるかヒヤヒヤしましたが開催出来て良かったです!

2/10は初級編ということもあり、小さなお子様でも一緒に作れるトリュフチョコを作りました!
生クリームとチョコを、温めながら混ぜてつやつやのガナッシュを作ります。

出来上がったガナッシュは一度冷蔵庫に入れて15分ほど冷やします。
このまま冷やし固めても十分美味しいトリュフができるのですが、食感を出すためにクルミを入れたバージョンも作ってみました。

冷やしている間に、クルミについてや、クルミを食べる生き物にいついてのお話をクイズを交えながらしました。
実はこのクルミも、南アルプス市内で自生しているものを使用しています。
私たちにとっても美味しいクルミですが、森に暮らす生き物にとってもかけがえのない食料の一つです。

森に暮らすリス。クルミや松ぼっくりを食べます。

エコパ伊奈ヶ湖で撮影。クルミを2つのくわえる欲張りなリスさんです。

ガナッシュが固まったら、手でまぁるく成形して完成!!

みなさま上手に作ることができました。

 

2/11の中級編は型抜きチョコを実施しました。
型抜きなんて簡単じゃんと思うかもしれませんが…!チョコレートを美味しく食べるにはテンパリングという作業が必要なんです!
テンパリングというのは、チョコレートの主な成分であるココアバターの結晶の形を均一にそろえる作業のことを言います。
でも、このテンパリングという作業がなかなか大変で…

どうしてテンパリングする必要があるかというと、まず、チョコレートの主な成分であるココアバターには様々な形の結晶があります。
この結晶の形によって溶ける温度が変わるため、結晶の形がバラバラのままだと口に入れたとき溶け切らず口当たりが悪かったり、逆に固まらない、手の温度ですぐ溶けてしまうなどのハプニングが起きてしまいます。
それを防ぐための作業でもあるのです。

チョコレートの中にはバラバラな結晶の形でココアバターが含まれています。なので一度、全部溶かして決状の形をなかったことにします。そのあと冷やしていくことでココアバターの結晶を全部同じ形の結晶に揃えます。

テンパリングには様々なやり方がありますが、今回は水冷法という、湯煎で完全に溶かしたチョコレートを水で冷やし、再度湯煎で少しだけ温めて、結晶の形を口当たりのいい最適な形に保つ方法で行いました。

上手にテンパリングしたチョコを一回型に流し、型をひっくり返して余分なチョコを除きます。

型はその後冷蔵庫へ、その間に中に詰めるガナッシュを作ったり、中に入れるほかの材料のお話をしたり…。
中級編の中身はガナッシュのほかに南アルプス市産のスモモとエコパ伊奈ヶ湖で採集したナツハゼで作ったジャム、それからクルミ
と盛りだくさんのチョコレートとなりました。

ナツハゼの実。日本に自生するブルーベリーのなかまです。実は完全に熟すと黒くなります。ジャムや砂糖漬けがおすすめ!

型に流したチョコが固まったら中身を詰めていきます。

中身を詰めたら先ほどテンパリングを完了させたチョコでフタをして、再度冷蔵庫へ!
完全に固まったら完成!型から丁寧に外してラッピングします。

みなさんも、初めての作業にてんやわんやしながら楽しく、おいしく作ることが出来て満足気!

型から外したチョコ。ピカピカつやつやでおいしそう!

 

森に暮らす生きものが食べている木の実の中には、私たち人も食べれる木の実もあります。
実際に森の恵みを感じながらの自然教室となりました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

エコパ伊奈ヶ湖では様々な自然教室を行っています。
↓2024年4月~6月の自然教室はこちらからご確認ください♪↓
2024年4-6月のエコパ伊奈ヶ湖イベントチラシ – エコパ伊奈ヶ湖 (ecopa-inagako.jp)