11月16日(日)に自然教室「焚き火カフェ」を実施しました。
みなさま こんにちは
エコパ伊奈ヶ湖です。
紅葉もピークを迎えた今日この頃。
みなさまはいかがお過ごしですか?
甲府盆地の中心地はまだまだ紅葉が続きますが、エコパ伊奈ヶ湖はもうすぐで紅葉も終わり
11月も下旬になれば寒い冬が始まります。
そんなエコパ伊奈ヶ湖ですが、11/16に自然教室「焚き火カフェ」を実施しました!
鮮やかな、黄色の落ち葉たちに包まれながらのスタートでした♪
焚き火カフェは参加者の方に「薪割り」、「火起こし」、「お湯沸かし」まですべて自分たちでやってもらう自然教室!
今回の参加者にもいつも通り薪割りから行ってもらいます。
キンドリングクラッカーという刃が上向きについた据え置き型の薪割り道具のことで、鉈やのこぎりではなくハンマーを使って割る道具です。
刃物を振るという動作がなく、軽い力で割ることが出来るので小さなお子様や力が弱い方でも簡単に薪を割ることが出来ます。
このキンドリングクラッカーを使って薪をどんどん割っていきます。

割りばしくらい細い薪、指くらいの太さの薪、腕くらいの太さの薪とさ
まざまなサイズの薪を作れたら、今度はこれらを使って火を起こしていきます。
まず焚き火台を組み立てて、細い薪が隙間から落ちないようにホオノキの葉を敷きます。
ホオノキの葉の上に焚き付け材のまつぼっくりをちょんちょんちょん……。
まつぼっくりの上に重ねるように細い薪を少しづつたてかけて……。


着火!

無事に火が付きました。

そしたら薪を少しずついれて、火が安定したらお湯を沸かします。
ケトルに水を入れてお湯が沸くまで、ちょっと休憩♪

お湯が沸けたら飲み物を作ります。
今回のラインナップはコーヒー、ココア、紅茶。お好きなものを選んでもらいました。
軽食は小さなロールパンと焼きマシュマロ!


軽食も済ませてのんびりできたら、少しだけ森にお散歩!
シカの角研ぎあとや、リスの食べあと、紅葉するカエデたち。いろいろなものを見てもらいました♪

シカの角研ぎあと

リスの食べあと。園内にはリスがまつぼっくりを食べた跡が至る所に散らばっています。

会場に生えるカエデ。

園内散策路【リスのこみち】から、少し外れた森の中に生えるコハウチワカエデ。
参加してくださった皆さまありがとうございました!
エコパ伊奈ヶ湖は冬もたくさんのイベントを実施しています。
冬の自然教室が気になる方はこちらからご覧ください♪
→2026年1月-3月の自然教室チラシ – エコパ伊奈ヶ湖
みなさまのご参加、お待ちしております♪