5月6日(火・祝)に自然教室「焚き火カフェ」を実施しました!
みなさま、こんにちは♪
エコパ伊奈ヶ湖です。
ゴールデンウィーク最終日は、あいにくの雨となりましたが、5月6日に自然教室「焚き火カフェ」を行いました!
この自然教室は薪を割って、火を起こすところからはじめます。
火起こしが終わったら焚き火でコーヒーやココアなどの飲み物を楽しみつつ、まったりとティータイムを過ごします。
ということではじめは、自己紹介とエコパ伊奈ヶ湖の説明から。
どんなところにいるかわかったら、いよいよ焚き火カフェスタート!
実は焚き火によく使われる薪には種類があり、大きく分けて広葉樹と針葉樹の二つがあります。
この二つの薪にはそれぞれ燃え方に特徴があり、広葉樹の薪は密度が高く、重いため火が付きにくいというデメリットがありますが、ゆっくりと長く燃えます。
次に針葉樹ですが、広葉樹と比べて、密度が低く、樹脂が多く含まれているため火が付きやすく、燃えやすいです。燃えやすいため、早く燃え尽きてしまい、火が長持ちしないことが針葉樹の薪のデメリットになります。
今回は焚き火カフェということでまったり過ごすために、広葉樹の薪を使います。
説明が終わったら薪割り開始。今回使う道具はキンドリングクラッカーとよばれる、刃が安全リングの中にあるため、
小さなお子様でも安心して使えます。

焚き付け用の極細の薪のキンドリングクラッカーを器用に使って作ります…!
薪割りが一通り終わったら、次は火起こし!マッチを初めて使う方も多い中、難なく火起こしができました!
火が安定してきたのでいよいよまったりカフェタイム♪
お湯を沸かしてコーヒーや紅茶、ココアを楽しみつつ、フライパンでホットサンドを作りました。
最後はキャンプといえばのデザート!マシュマロです!
今回はビッグサイズのマシュマロをご用意しました!
マシュマロは油断しているとすぐに丸焦げになってしまうので慎重にや焼いていきます。
そんなこんなでまったり過ごしたら、今回の焚き火カフェは終了となります。
今回は雨のため急遽屋根のある場所で実施しましたが、少しでも自然の中で過ごす楽しさを知っていただけたら嬉しいです。
エコパではほかにもたくさんの自然教室を行なっておりますので、ぜひご参加くださいませ♪